今回は、体脂肪を減らすのに脂質は1日でどれくらいの摂取量が良いのか?というお話をしたいと思います。
それでは早速いってみましょう。
脂質の摂取量は1日でどのくらいが最適?

今まで色々と自分自身で体験したことや、他のトレーナーから聞いた話などを総合すると、1日の脂質の摂取量は、
『除脂肪体重×0.8g~1.1g』
くらいが良いのではないか、と思います。(この数値は体脂肪を減らすという目的で出た数値です)
例えば、私の除脂肪体重は52キロくらいなので、
52キロ×0.8g~1.1=『41.6g~57.2g』
くらいが1日に必要な脂質摂取量という事です。
ただし・・・・これは、あくまでも目安の数値です。
この数値の範囲内で毎日脂質を摂ったからといって、必ずしも体脂肪を減らす事が出来るわけではありません。
それよりも、
・食事(摂取カロリーや内容、タイミング)
・睡眠などの生活のコンディション
糖質の摂取量を○gに抑えないと体脂肪が減らないとか、脂質を○g以内に必ず抑えないと体脂肪が減らない、という話ではありません。
あくまでも、1日の脂質の摂取量の目安が『除脂肪体重×0.8g~1.1g』というだけの話です。
この数値よりも多少少なくても多くても体脂肪を減らす事は十分に可能ですし、健康面に関しても人によって目安量が参考にならない場合もあります。
まずは、良い脂質(ナッツ類やオリーブオイル、青魚など)を適量摂るように心がけておけば、それほど脂質を摂り過ぎることもないし、少なすぎることもないと思います。
もう少し、詳しくおすすめの食品を挙げておくと、
・クルミ
・サバ缶
・アボカド
・亜麻仁油
・ココナッツオイル
もし、食事から脂質を摂るのが苦手な場合や、難しい場合は、サプリメントから摂取していくのもアリです。
良質な脂質を摂取していく上でおすすめのサプリはフィッシュオイルです。
詳しい事に関しては下記の記事を参考にしてみてください。
あとは、そこから自分の体調に合わせて調整していけば自分のベストの脂質摂取量を見つけられるのではないでしょうか。
誰もが当てはまる1日に必要な脂質摂取量など無いのですから。
脂質の制限し過ぎは注意
脂質は、人間の体にとって非常に重要な栄養素です。
細胞を作り出したり、コレステロール生成にも関わっているので、脂質の制限のし過ぎは健康面から考えても良くないです。
また、体脂肪を減らしていく時も、先ほど紹介した青魚やくるみなどのオメガ3は体脂肪燃焼を促進してくれる効果もあるので、ある程度は脂質は摂取したほうが良い、と認識しておくと良いでしょう。
補足
脂質以外に詳しい栄養素について知りたい場合は、下記の記事を参考にしてみてください。
体脂肪を落としていくためには、良質な脂質だけではなく、ビタミン・ミネラルも適度に摂っていく必要があります。
そちらについては下記の記事を参考にしてみてください。
体脂肪率を減らす食事ではビタミン・ミネラル、食物繊維も必要です
この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す