いきなり、私が
『白米だって食べ過ぎれば太るのは当然の事ですし、
別に果物でも肉でも魚でも食べ過ぎれば太る』
って事を言い出したらあなたはどう思いますか?
「まあ、当たり前のことじゃない」
と、あなたも思ってくれるかもしれません。
ただ最近は、低炭水化物ダイエットが流行っていて、どうも白米は
食べ過ぎなくても太る、という考えが浸透しているような気がします。
しかし・・・・
その考えはちょっと違っていて、実は白米は
食べる量を上手に調整すれば、ダイエットをするのに
すごく味方になってくれる食べ物なのです。
何故なら・・・
白米は炭水化物

白米は、糖質と食物繊維を合わせた食べ物で部類としては炭水化物です。
ですから、白米は適量食べることによって、食物繊維も
多少摂取できるため、腹持ちも良くなりやすい食べ物です。
世間では玄米に比べたらGI値が高いので、太りやすいと
言われていますが、私はそんなに変わらないと思っています。
現に私自身、減量する時は玄米ではなく、白米を
1日3食食べる時が多く、それでも体脂肪率でいうと、
9~10%くらいの細マッチョになることが出来ています。
私は、白米を適量食べて減量した方が体調が良い場合が多いです。
(この辺りはその人の体質によって多少違います)
逆に白米の摂取量を極端に減らすと、お腹の調子が
いまいちになったり、便秘になったり、体脂肪率の
減りが鈍くなったりする場合があります。
(もちろん、減量時には多少は糖質制限しますが・・・)
炭水化物は脂肪を燃焼する為に適量必要である
炭水化物は、脂肪を燃焼するための着火剤になってくれます。
まあ、食べ過ぎれば脂肪になりやすいですが、逆に炭水化物を
制限し過ぎると、栄養不足(脂肪を燃焼する為の栄養が少ない)
になってしまい、思ったよりも体脂肪は減らない事が多いです。
そんな時、炭水化物の代表でもある白米を
ある程度(量は人による)摂取する事で、
脂肪を燃焼する為の栄養を確保できます。
(他にもタンパク質や脂質、ビタミン・ミネラルも必要)
これは、その人の体質によって少し反応も違ってきますが、
例えば私の場合、糖質制限するよりも糖質をあまり制限
しない方が体脂肪を落としやすいです。(実験済みです)
一般的に糖質制限ダイエットは、効果が高いと言われていて
もちろん一定水準までは体重、体脂肪共に減らしてくれますし、
メタボ体型の人にとってはかなり有効な方法です。
しかし、途中から停滞しやすいですし、リバウンドも
しやすいのが糖質制限ダイエットの特徴です。
(短期間だけ実践するのはおすすめです)
その点、炭水化物を適量摂ったダイエットの方が
体にあまり負担もなく、リバウンドしにくいです。
ですので、結果的に白米は食べ過ぎない程度に
摂取していったほうが、ダイエットや体型改善には
効果があると私は思っていますし、そう実感しています。
まとめ
白米は食べ過ぎなければダイエットの味方をしてくれます。
炭水化物の中でもパンはちょっとダイエットに
向きませんが、白米、玄米、五穀米などの米類はダイエットや
体型改善を目指すには非常に有効な食べ物です。
最近流行っている糖質制限よりも白米を適量食べて
いった方が遥かに体型をコントロールしやすいですよ。
ちなみに「白米食べているけど痩せない」と言っている人は、
・白米を食べ過ぎ
・摂取カロリーオーバー(全体に食べ過ぎ)
・砂糖や脂肪の多い食べ物をよく食べている
・タンパク質やビタミン・ミネラル不足
これらが原因になっている可能性が高いと思います。
コメントを残す