最近は、芸能人で本格的に筋トレをしている人も増えていますが、私が予想外だったのは、ダウンタウンの松本人志(まっちゃん)が筋トレを始めて今でも続けていること。
ただ、世間では、
「松本人志(まっちゃん)の筋肉バランスだけど、ちょっと悪いんじゃない?脚トレやってる?どんな筋トレメニューでやっているんだろう?」
みたいな意見や疑問が結構あるようです。
そこで今回は、ダウンタウンの松本人志(まっちゃん)は、いつから筋トレを始めたのか?また、筋トレを始めた理由など画像も紹介しながら言及しつつ、筋肉のバランスや、筋トレメニューに関してもお話していこうと思います。
松本人志(まっちゃん)が筋トレを始めた理由

まっちゃんが筋トレを始めた理由というのは、今のところは
- 家族(奥さんや娘)が何かあった時に守る力が欲しい
- ゲームのキャラと自分の体型のギャップが許せなかった
家族(奥さんや娘)が何かあった時に守る力が欲しい
まっちゃんが筋トレを始めた理由として、少し前まで1番有力候補だったのが、
『家族(奥さんや娘)が何かあった時の為に対処できる力を身につける為』
です。
確かに、筋トレをすれば、筋力が上がってパワーが付いたり、筋肉がついて見た目が強そうに見えるようになるので、筋トレを始める理由としては良い選択だったかもしれません。
ただ、1つ言わせてもらうと、家族(奥さんや娘)が何かあった時の為に対処できる力を身につける為に何かをするのであれば、総合格闘技やキックボクシングなどをやったほうが遥かに戦闘力は上がります。
・・・とは言っても、そういう人間に対して何かあったという場合ではなく、他のこと(災害など)で何かがあった時は、筋力(パワー)があるのはすごいメリットにはなりますけどね。
重いものを持ち上げたり、運んだり・・・とか。
ゲームのキャラと自分の体型のギャップが許せなかった
この理由は、2018年になってからまっちゃん本人が発言したみたいですね。
どうやらバイオハザード(ゾンビやモンスターが出てくるシューティングゲーム)をやっている時に、自分が操作していたそのキャラクターが筋肉ムキムキで、自分がガリガリだという現実のギャップを知って、そこから筋トレを始めようと思ったらしいです。
引用元 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/18/kiji/20180218s00041000212000c.html
私も、そういう気持ちは何となく分かりますが、バイオハザードだけじゃなくて肉体派のゲームキャラってかなり筋肉もデカイし、体脂肪率も低くて完璧に近いくらいの体ですからね。
ほとんどの人があのようなレベルの体型になるのは難しいのではないでしょうか。
特に、北斗の拳のケンシロウとかまず無理・・・まっちゃんは、どう思っているか?は知りませんが。
松本人志(まっちゃん)が筋トレを始めた時期

今のところ、ダウンタウンの松本人志(まっちゃん)が、筋トレを始めた時期で有力なのは、『結婚後』です。
まっちゃんが結婚したのは2009年なので、有力なのは2009年後半〜2010年あたりから本格的に筋トレを始めたと思われます。
確かまっちゃんは、筋トレをする前からボクシングも少しやっていたようなので、体を鍛えるのはそんなに嫌いではなかったのではないでしょうか。
たまたま結婚やゲームがきっかけになって、筋トレを始めたのかもしれません。
松本人志(まっちゃん)の筋肉バランスは悪い?
すいません、こんな身体になってしまいました、、、今年もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/89wYdVMAx7
— 松本人志 (@matsu_bouzu) 2018年1月1日
2018年1月1日にまっちゃんがツイートした画像を見てもらえば分かると思いますが、上半身がゴリラ並みにゴツくてムキムキになっています。
ただ、この画像がアップされる以前から
『松本人志(まっちゃん)の筋肉バランスは悪い』
みたいなことを言う人も少なからずいたようです。
これは、多分本格的に筋トレをしている中級者〜上級者が言っていることなんだと思うのですが、まっちゃんの画像からも分かるように脚がちょっと細い・・・ということを言いたいんだと思います。
後程紹介しますが、実はまっちゃんは脚のトレーニングはやっていることはやっているみたいなんですけど、ガッツリやっていないみたいので、上半身に比べて脚の筋肉があまり発達していない為、筋トレが趣味の人達(中級者や上級者)から見ると、筋肉のバランスが悪くてカッコ良くない・・・と言いたいのでしょう。
確かに、筋トレをガッツリやっている人達は、脚もガッツリ鍛えている人がほとんどですし、上半身がデカイなら下半身もデカくないとバランスが悪い・・・と主張する人が多いです。
まあ、でも人それぞれ鍛える理由も違うし、どこをどのような頻度で鍛えようが自由なので、そういう基準みたいなものを作って、その基準から物事を判断するのはどうなのかな、と。
自由にやれば良いんじゃないの、と個人的には思います。
ちなみに私の意見は、年をとってくると脚の筋肉(特に大腿四頭筋)が確実に衰えてくるので、それは嫌だから脚トレはやっていますし、これからもやっていくつもりです。
それに、脚トレをしていると減量する時に体脂肪を落としやすいですからね。
あと、松本人志(まっちゃん)の筋肉量や、体脂肪率も気になってので調べてみたのですが、2017年1月頃のデータだと、
- 体重 約67kgちょっと
- 筋肉量 約53kgちょっと
- 体脂肪率 約16.6%
先程紹介したツイート画像からすると、現在は更に筋肉量は数kg増えていると思います。(上記のデータから1年以上経っていますし・・・)
ただ、お腹周りの画像を確認すると、体脂肪率は以前と同じか、あるいは少し増えて17%ちょっとくらいになっているかもしれません。
腹筋が消えかかっていますから。
多分、まっちゃんは減量するつもりは無く、ひたすら筋肉量を増やそうとしていると思います。
以前、まっちゃんはある企画の番組で、マスクを被ってプロレスラーを演じていましたが、全く違和感が無かった事から、あんな感じの体型でもっとゴツいバージョンを目指しているのかもしれません。

そこまでいったら、完全にリアルプロレスラーですね(笑)
松本人志(まっちゃん)の筋トレ頻度
まっちゃんは、毎日多忙にも関わらず、週に3回はジムに通っているんだとか・・・。
かなり、スケジュールが詰まっている中、週3回トレーニングするのはすごいですね・・・私は、週2回くらいだと思っていました。
それに、まっちゃんはすぐジムに行けるようにジムがあるマンションに住んでいるという話も聞いています。
現在は分かりませんが、確かにジムが住んでいるマンションの1階とかにあったらすぐ行けるから便利ですし、一般人にバレにくいのもメリットですね。
松本人志(まっちゃん)の筋トレメニュー例
ここからは、今までの情報で分かっているまっちゃんの筋トレメニュー例を紹介していきましょう。
その前に、まっちゃんが筋トレをする時のポイントを解説しておきます。
まっちゃんは、基本的に1つの種目を3セットやるみたいで、その時にやる種目にもよりますが、1セットやる度に重量を上げていくアセンディングセット法を取り入れているようです。
でも、まっちゃんは誰からもトレーニングを教わっておらず、全て独学でやってきているのにアセンディングセット法はどうやって知ったのでしょうか?
ネットで調べて自分で試してみたのでしょうか・・・そのあたりは謎です。
ベンチプレス
何と言っても、まっちゃんの大胸筋をあそこまで発達させた種目はベンチプレスだと言っても過言ではないでしょう。
今ある情報だとまっちゃんは、
- 1セット目 95kg✕5回
- 2セット目 115kg✕3回
- 3セット目 135kg✕3回
元々、筋力アップに効果的だと言われているアセンディングセット法でやっていますし、回数設定を見ても筋肥大というよりも筋力アップを目的にしている感じですね。
それに、インターバル(筋トレ間の休憩)は30秒という情報もあります。
筋トレをしている人からしてみれば、完全に常識外ですね。
普通、筋肥大を目的とした場合、ベンチプレスをするのであれば、3〜5分はインターバルをするのが当たり前ですから。
それで、あれだけ大胸筋が発達しているわけですから、実際は他にも色々なセットの組み方や回数設定をしているのだと思います。
あと、まっちゃんはテレビや動画でスミスマシンのベンチプレスしかやっているところを見たことがないのでで、もしかしたらフリーウェイトのベンチプレスはやっていないかもしれません。
それでも、独学でトレーニングしていてここまで大胸筋が発達したということは、ベンチプレスでしっかり大胸筋に負荷をかけられているのだと思います。
骨格や体質で、ベンチプレスが得意な人と苦手な人もいますから、どちらかと言うと、まっちゃんは後者かな。
筋トレって、根性だけで筋肉は発達しませんから。
無知のままで、重量だけ増やしていくトレーニングをしていると、関節や腱を怪我する確率が高まるので、そういうのは気をつけたいところですね。
チェストプレス
まっちゃんが大胸筋を鍛える種目でもう1つ実践しているのはチェストプレス。
重量と回数は、
- 1セット目 55kg✕15回
- 2セット目 65kg✕15回
- 3セット目 75kg✕15回
こちらのチェストプレスもアセンディングセット法でやっていますが、回数設定は少し多めで筋肥大を狙える回数です。
最近だと、20回の設定でも筋肥大する、という研究結果もありますから15回だと充分筋肥大する回数設定です。
ただ、ベンチプレスをやった後は、肩の筋肉(特に三角筋前部)が疲労しているので、出来れば同じ動きをするチェストプレスではなく、フライ系(ダンベルフライとかペックフライとか)の種目をやった方が良いかもしれません。
その方がもっと大胸筋が発達するかも・・・あと、ディップスもおすすめ。
ラットプルダウン
まっちゃんが背中(広背筋や大円筋、僧帽筋など)を鍛える種目として取り入れているのがラットプルダウンみたいです。
ラットプルダウンは、だいたいどこのジムでも設置してありますし、初心者でもやりやすい種目ですね。
中級者以上になってきたら、ラットプルダウンよりもチンニング(懸垂)を取り入れていきたいところ。(筋肥大の効果が高いから)
また、セット数までは分かりませんでしたが、多分こちらも3セットで、
- 1セット目 80〜85kg✕15回
- 2セット目 80〜85kg✕15回
- 3セット目 80〜85kg✕15回
ラットプルダウンは重量は変えずにやるみたいですが、背中のトレーニングは他の種目はやらないのでしょうか。
大胸筋のトレーニングでベンチプレスのように高重量を扱う種目をしていることを考えると、背中のトレーニングでもトップサイドデッドリフトとかやれば良いのに・・・と個人的には思ってしまいます。
おせっかいかもしれませんけど・・・。
それと、まっちゃんは大胸筋の発達は分かりやすいのですが、広背筋の発達はどんな感じなのでしょうか?
画像が無いのでなんとも言えませんが、大胸筋が発達し過ぎていて、それに比べると発達は劣るのかもしれません。
ベントオーバーローイング
実際はどのくらいの重量で何回やっているのか分かりませんが、まっちゃんはラットプルダウン以外にもベントオーバーローイングをやっているようです。(多分3セット)
ただ、ベントオーバーローイングって背中の種目の中でも負荷を乗せるのが難しい種目なんですよね。
重量は増やせていける種目なんですけど、増やせば増やすほど負荷が抜けやすい種目でもあるので、そのあたりはどういうやり方をしているのか?見てみたいですね。
ライイングトライセプスエクステンション
まっちゃんは、ライイングトライセプスエクステンションをバーの重さ(20kg)だけで
- 1セット目 20kg✕25回
- 2セット目 20kg✕25回
- 3セット目 20kg✕25回
バーに20kgの重りをつけてやっているのなら分かるのですが、バーだけでやっているのなら、
「ベンチプレスであれだけの重量上げている割には重量が軽いし、回数設定が多くね?」
と、思いました。
もし、ベンチプレスと同じ日にトレーニングしていて三頭筋が疲労していたとしても、もうちょっと重量を重く設定して、10〜15回設定にしたほうが筋肥大すると思いますが、これもまっちゃんのこだわりなのでしょう。
でも、三頭筋のトレーニングの中でも抜群に筋肥大に効果があると言われているライイングトライセプスエクステンションをやっているのは独学なのにすごいな、と思います。
ダンベルシュラッグ
まっちゃんはシュラッグもやっているんですね。
セット数は3セットで、重量と回数設定は、
- 1セット目 22kg(1つのダンベル)✕50〜70回
- 2セット目 22kg(1つのダンベル)✕50〜70回
- 3セット目 22kg(1つのダンベル)✕50〜70回
個人的には、シュラッグという種目は自分の目的に沿っていないのでやりませんが、まっちゃんがやっている理由を知りたいですね。
ただ単に、僧帽筋の上部の方を鍛えて上半身をゴツい感じに見せたいのでしょうか。
レッグプレス
まっちゃんは、脚のトレーニングを全くやっていないわけではなく、レッグプレスはやっているみたいです。
ただ、どのくらいの重量で何回やっているのか分かりませんが、多分レッグプレスも3セットでしょう。
脚の筋肉を発達させようと思ったら、レッグプレスを3セットだけでは難しいので、もし発達させるつもりならスクワットなど他の種目も入れて、最低でも6〜12セットくらいはやりたいですね。
まっちゃんはMだから追い込みまくる?
どうやらまっちゃんは、普通に1つの種目を終了させた後も、更に追い込むために小刻みに同じ動作を出来なくなるまで繰り返すとか・・・。
例えば、普通にチェストプレスが終わった後に、小刻みに浅い可動域で100回ほどやるそうです。
ここまでくると、根性論みたいなところもありますが、ボケ担当でMっぽいまっちゃんなら好きそうな追い込み方です。
ただ、この方法は違う刺激を入れる意味では多少の効果はあるかもしれないけど、筋肥大効果となると期待は薄いかも・・・。
これやるんだったら、筋肥大しやすい回数設定でもう1セット追加したほうが良いと個人的には思います。
まっちゃんが飲んでいるプロテイン

まっちゃんが飲んでいるプロテインは『DNSのプロエックス』です。
見てもらえば分かりますが、ジュースを飲むのと一緒でこの1本で28.8gのタンパク質が摂取できます。
栄養成分はこんな感じ。
1本 | 350ml |
エネルギー | 124kcal |
タンパク質 | 28.8g |
糖質 | 1.6g |
脂質 | 0g |
こうやって成分を見てみると、タンパク質はしっかり摂取できて、脂質も糖質も限りなく少ないので、すごく良いですね。
それに、このジュース系のプロテインドリンクは、私も飲んだことあるんですけど、本当にジュースを飲んでいるのとあまり変わりなくって結構美味しいのです。
ただ、このプロテインドリンクは値段が高いというのがネック・・・なんですけど、まっちゃんのようなお金持ちには全く関係ない話なので、毎日何本飲んでも問題ないでしょう。
ちなみに我々一般人は、普通に美味しくてコストパフォーマンスの良いプロテインを飲むのがベストです。
でも、まっちゃんもDNSのプロエックス以外にも、家では普通のプロテインも飲んでいると思いますけどね。
まとめ
今回は、ダウンタウンの松本人志(まっちゃん)が筋トレを始めた時期や始めた理由、まっちゃんの筋肉バランスや、筋トレメニューについても言及してきました。
まっちゃんが筋トレを始めた理由の本当のところは分かりませんが、筋トレを開始した時期は2009年後半〜2010年頃だど思われます。
また、まっちゃんの筋肉バランスが悪い、という意見があるのは脚のトレーニングはガッツリやっていないみたいなので、上半身と下半身のバランスが悪いと思っている人がいるからでしょう。
まあ、このあたりは人それぞれの価値観があるので、正解も不正解も無いと思いますし、やりたい部位だけやりたいだけ鍛えるのも全然アリだと私は思います。
要は、自分の目的(ゴール)に沿って筋トレが出来ているかどうか?です。
まっちゃんは、多分見た目でゴツい体を手に入れたかったはずなので、あの体型を見たら、目的は果たされているのではないでしょうか。(男性が脚を見せる機会はあまりないですからね)
ただ、まっちゃんは大胸筋だけで言ったら芸能界でトップクラスかもしれません。
今後は、更に進化するかもしれないまっちゃんの体に期待しましょう。
この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す