最近、アイハーブでプロテインを購入する事が多いのですが、たまに
「体脂肪を減らして理想の体型を作るのにおすすめのプロテインは何ですか?」
と聞かれることがあります。
そこで今回は、アイハーブで販売している海外のプロテインの中で、成分を考慮して、味に関しては自分が飲んだ感想や、他の人のレビューを加味した上で、おすすめのプロテインを8つ紹介していきたいと思います。(紹介するプロテインが3つ増えて、8つになりました)
オプチマム・ゴールドスタンダードホエイプロテイン

まず、何と言っても最初に紹介しておきたいのがオプチマムのゴールドスタンダードホエイプロテイン。
私自身、今回紹介する中でも1番おすすめできるプロテインでもあるのですが、アイハーブでも1番人気になっているのが、ゴールドスタンダードホエイプロテインです。
何故人気があるのか?それは成分も良く、価格もそれほど高価じゃないからだと思います。
ダブルリッチチョコレート味の成分
- スプーン1杯(約30.4g)
- エネルギー 120kcal
- タンパク質 24g
- 糖質 3g
- 脂質 1g
- BCAA 5.5g
- グルタミン 4g
ゴールドスタンダードプロテインのダブルリッチチョコレート味の成分は、タンパク質含有量も80%あってカロリーもそれほど高くなく、糖質も脂質も少なめでBCAAが5.5gも入っていて、グルタミンも4g入っています。
純粋にタンパク質だけを摂っていくだけではなく、総合的にみても、プロテインとしてはかなり素晴らしいと配合です。
だから、ダイエット(減量)をする時にも増量する時にもおすすめ。
また、プロテインの種類としても、WPI(アイソレート)の割合が多く含まれているので、お腹もゴロゴロしにくいですし、味に関しても、どれを飲んでも美味しいと思います。
これは、私が色々な味を飲んだ個人的な感想ですが・・・。
もし興味があれば、下記のリンクからオプチマムのゴールドスタンダードプロテインの詳細をチェックしてみてください。
ゴールドスタンダードプロテインに関しては、他の記事で詳しく解説しているので、良かったらこちらも参考にしてみてください。(飲んでいるところを動画で撮って紹介しています)
オールマックス・オールホエイゴールドプロテイン

実は、今回この記事で1番紹介したかったのが、オールマックスのオールホエイゴールドプロテインです。(今回は、チョコレートピーナッツバター味を購入)
まず成分を見てもらいましょう。
オールホエイゴールドの成分

- スプーン1杯(約30g)
- エネルギー 120kcal
- タンパク質 24g
- 糖質 3g
- 脂質 1.5g
先程紹介したゴールドスタンダードプロテインを見比べてみたら分かると思いますが、ほぼ同じような成分になっています。
つまり、タンパク質含有量も80%もあり、カロリーも低く、糖質も脂質も少なめで、ダイエット(減量)にも利用できそうです
ちなみにタンパク質含有量の計算の仕方は、
24g(タンパク質量)÷30g(1回摂取分量)=0.8
となり、約80%がタンパク質含有量となります。
更に、値段もかなり安価(あとで紹介します)なので、ここまで見ると、かなりおすすめできるプロテインと言いたいところですが、1つだけ気になったことが
『あまり日本では聞かないメーカー』
だということ。
その点を考慮して考えてみると、少しマイナスポイントとなりますが、アメリカのサプリメント事情は、日本と違ってかなり入念なチェックが入る事で有名(つまり基準が厳しい)ので、その基準を信用するしかありません。
結局私は、成分と値段に魅力を感じてオールホエイゴールドプロテインを購入してみました。
オールホエイゴールドの値段
びっくりしたのが、オールホエイゴールドプロテインの値段。
タンパク質含有量がゴールドスタンダードプロテインと同じなのに、値段はゴールドスタンダードプロテインよりも安く、現時点で6000円ちょっとで購入できました。(値段は、ドルと円の動きで多少前後します)
いずれにしても、これだけ成分が良いプロテインが比較的安価で購入できるので、もしあなたが現時点でプロテインを購入しようかな、と思っているのなら、オールホエイゴールドプロテインを選択肢に入れても良いかもしれませんね。
オールホエイゴールドの味
プロテインは成分だけ良くても味が悪かったらダメです。
何故なら、飲むのが苦痛になってくるから。
今回、私が今回購入して飲んだのはチョコレートピーナッツバター味ですが、飲んだ感想を率直に言うと、
「普通にチョコレートピーナッツバター味で美味しかったけど、甘いのが苦手な人はどうかな」
こんな感想になりました。
私は、甘いプロテインは全然飲めるので、今回飲んだオールホエイゴールドプロテインも普通に美味しく感じましたが、甘いのが苦手な人は、もしかしたら甘く感じるかもしれません。
ここは、人それぞれ味覚や好みが違うので、実際に飲んでみないと分からないと思います。
また、他の人のレビューも見ましたが「ちょっと薬っぽい」と言っている人もいたので、人によって受け取り方は違う、かと。
私の意見としては、味も問題なく美味しかったし、成分も申し分なく、値段も比較的安価で購入できるので、オールホエイゴールドプロテインは、また購入しようかな、と思っています。
もしあなたが、現時点でオールホエイゴールドプロテインに興味があれば、下記のリンクから詳細を確認してみてください。
あ、そうそう、オールホエイゴールドプロテインは、他のプロテインには無いおすすめのポイントが1つあって、それは、スプーンがプロテインの中に埋まらない工夫をしているところです。(下記の画像を御覧ください)

すごく良いと思いません?
このスプーンが置ける工夫も含めて、オールホエイゴールドのレビュー動画もあるので、良かったらこちらも参考にしてみてください。
オールマックス・オールホエイクラシックプロテイン

オールマックスのプロテインには、もう1つグレードが低いプロテインでオールホエイクラシックという製品があります。
オールホエイクラシックの成分

- スプーン1杯(約43g)
- エネルギー 180kcal
- タンパク質 30g
- 糖質 9g
- 脂質 2.5g
まず、オールホエイクラシックの成分を見て思うのは、カロリーが高めで糖質も多めだということ。
これを見て思うのは、減量している人には少し不向きなプロテインと言えるかも・・・。(うまく調整すれば、プロテインのカロリーが多いくらいで減量できない、なんてことはありませんけどね)
また、タンパク質は一見多いように見えますが、これは1食分の量が多いだけ。
タンパク質含有量は、約70%(30÷43=0.697)なので、ホエイプロテインとしてはそれほど悪くはない、といった印象です。
オールホエイクラシックの値段
オールホエイクラシックは、先ほど紹介したオールホエイゴールドよりも安価で購入できます(成分の良さは多少落ちますけど)
現時点で4800円台(2.27kgあります)で購入できることを考えると、かなりコストパフォーマンスは良いプロテインと言えるでしょう(値上がりしたら、あまり良いプロテインだと言えなくなるかも・・・)
オールホエイクラシックの味
私が飲んだのはチョコレート味なのですが、感想を率直に言うとまさにチョコレート・・・という感じで美味しかったですよ。
ただ、かなり味が濃かったですし、結構甘かったので、甘いのが苦手な人は購入検討するのは少し考えたほうが良いかも・・・。
逆に、チョコ系が好きで甘いのが好きな人にはおすすめのプロテインと言えるでしょう。(他の味は分かりませんので、購入サイトのレビューを見て頂ければ、と思います)
一応、チョコレート味を飲んだところも動画に撮ってあるので、良かったら参考にしてみてください。
マッスルテック・ナイトロテックプロテイン

次に紹介するのはマッスルテックのナイトロテックプロテインです。(ニトロテックとも言うそうですが、どちらが合っているのでしょうか?)
まずは、成分を見てみましょう。
ナイトロテックプロテインの成分

- スプーン1杯(約44g)
- エネルギー 160kcal
- タンパク質 30g
- 糖質 4g
- 脂質 2.5g
- クレアチン 3g
- グルタミン 5.3g
- BCAA 6.9g
- ロイシン 3.2g
成分を見てみると、カロリーは先ほど紹介した2つのプロテインよりも高いですし、タンパク質含有量が少ないのが少し気になるところ。
30÷44=0.68なので、タンパク質含有量は68%。
タンパク質含有量が70%くらいあると、良いプロテインと言われているので惜しい感じですが、他にグルタミンが5g以上ありますし、BCAAも1回で7g近く摂取出来ることを考えると、個人的にはそんなに悪くないプロテインだと思います。
あと、おすすめできるのはクレアチンが3g入っているので、これから体重を増やしたい、筋肉を増やしたいという人は単体でクレアチンを摂らなくていいので、そこは良いのではないでしょうか。
ここまでマッスルテックのナイトロテックプロテインの特徴を見てみると、カロリーが高めでクレアチンが入っていますから、ダイエット(減量)にはあまり向かないプロテインと言えるかもしれません。
どちらかと言うと、バルクアップしたい人に向いているかも・・・。
ナイトロテックプロテインの値段
ナイトロテックプロテインの値段は、円とドルの動きで多少は前後しますが、普段はだいたい6000円ちょっと・・・。
成分はそこそこで、ゴールドスタンダードプロテインよりは、安価で購入できるので、それほど高いわけではありません。
なので、先程も言いましたが、筋肉をつけてバルクアップを目指している人は、購入を検討してみても良いかもしれません。
ここで追加情報を1つ、マッスルテックのプロテインはたまに割引セールをしていて、その時は4000円台で販売されていることがありますから、そういう時に購入の検討をしてみてはいかがでしょうか。
割引セールの時は、コストパフォーマンス的にはかなり良いプロテインになると思います。(下記の画像の赤枠部分を見れば分かると思います)

ナイトロテックプロテインの味
最後に問題の味です。
まだ私は、ナイトロテックプロテインは飲んだことが無いので、味に関しては、購入した人の評判やレビューを頼りにするしかありません。
現時点では、
- 味は甘過ぎずに飲みやすい
- 溶けやすく美味しい
- さっぱりとした甘さ
など、ほとんど良い印象のレビューばかりでした。
ただ、甘さや美味しさは人によって違ってくることがあるので、ここばかりは飲んで試してみるしかありませんけどね。
もしあなたが、マッスルテックのナイトロテック(ニトロテック)プロテインに興味がある場合は、下記のリンクから詳細を確認してみてください。
追記

つい最近、ナイトロテックのモカカプチーノ味を購入して飲みました。
飲んだ感想を一言で言うと、まさにモカという感じで甘くて美味しかったのです。
ただ、私は、甘いのが得意な方なので、そこを考えると甘いのが得意ではない人は、すごく甘く感じるかもしれませんので、私の意見はあくまでも参考程度にしてください。
ナイトロテックのモカカプチーノ味を飲んだところを動画にも撮ってみたので、良かったらこちらも参考にして頂ければ、と思います。
California Gold Nutrition・プロテイン(アイソレート)

California Gold Nutritionのプロテイン(アイソレート)は、アイハーブのプライベートブランドでもあるCalifornia Gold Nutritionから販売しているプロテインで、このブランドは(他にもBCAAやフィッシュオイルなど)はどれも品質が良い、と人気になっています。
California Gold Nutritionプロテインの成分
- スプーン1杯(約30g)
- エネルギー 110kcal
- タンパク質 27g
- 脂質 0g
- 糖質 1g
名前にもある通り、アイソレートのプロテインだけあって、タンパク質含有量が多く、脂質や糖質も少なくて成分は申し分ありません。
もちろん、これだけのタンパク質含有量でありながらカロリーは110kcalと低いので、ダイエット(減量)をする人は、活用しやすいでしょう。
California Gold Nutritionプロテインの味

California Gold Nutritionのプロテインは、味がついていないプロテインでもある事から美味しさは保証できません・・・私が飲んだ感想としては、美味しくはないけど飲めないことはない、といった感じ。
ただ、このプロテインは甘味料が入っていないので、添加物を気にするような健康志向の人だったり、なるべく余分な成分(糖質や脂質)を摂らずにタンパク質だけを摂りたい人にとっては、今まで紹介したプロテインよりもおすすめできると思います。(普通のホエイプロテインを飲んで、お腹がゴロゴロする人にもおすすめ)
California Gold Nutritionプロテインの値段
これだけの品質の良さがありながら、値段も2270gが6000円台で購入できるので、コストパフォーマンス的にはかなり良いプロテインと言えるでしょう。
California Gold Nutritionのプロテイン(アイソレート)の値段や味など詳しいことについては、下記の記事でまとめてレビューしてあるので良かったら参考にしてみてください。(動画も撮りました)
California Gold Nutritionのプロテイン・アイソレートを飲んでみた
BSN・シンサ6プロテイン

BSNのシンサ6プロテインは、昔から「味だけは間違いない」と言われているプロテインです。
ストロベリーミルクシェイク味の成分
- スプーン1杯(約47g)
- エネルギー 200kcal
- タンパク質 22g
- 糖質 15g
- 脂質 6g
BSNのシンサ6プロテインは、アイハーブの中でもおすすめしたいプロテインの1つですが、成分があまり良くないというのが唯一のデメリット。
筋肉をつけたい場合(バルクアップ)は、問題ないのですが、ダイエット(減量)をする人にはあまりおすすめできないのがBSNのシンサ6プロテインです。
上記の成分表を見れば、何となく分かると思いますが、アイハーブで人気になっているゴールドスタンダードプロテインと比べると、カロリーが高いし、糖質や脂質も多いというのが分かると思います。
更に、スプーン1杯(47g)に対して、タンパク質が22gですから、タンパク質含有量も計算してみると、
22÷47=0.468
で、46.8%しかありません。
実は、このBSNのシンサ6プロテインは、『ミール・リプレイスメント』という食事の代わりになるという位置づけのプロテインなので、タンパク質の含有量は少ないです。
これらの事から、BSNのシンサ6プロテインは、ダイエット(減量)をしている人には不向きで、筋肉をつけて体を大きくしたい人にはおすすめのプロテインと言えるでしょう。
ストロベリーミルクシェイク味の見た目や特徴

今回飲んだのは、ストロベリーミルクシェイク味。
ストロベリー味なので、見た目はピンク色だと思ったのですが、バニラ味のようなクリーム色でした。
匂いは、何となくストロベリーの香りが漂ってきます。
300mlの水で割ってシェイクしてみると、それほど泡立つこともなく、綺麗に溶けました。
ストロベリーミルクシェイク味を飲んだ感想
早速、ストロベリーミルクシェイク味を飲んでみたのですが、結論から言うと、
- イチゴミルクシェイクみたいな感じ
- クリーミーで味も濃いし、甘くて美味しい
- 甘いのが苦手な人は飲みにくいかもしれない
味の評価は、以前から高かったシンサ6のプロテインですが、改めて飲んでみると、それを実感。
普段から、あまりストロベリー系のプロテインを飲まない私でも、このストロベリーミルクシェイク味は美味しかったです。
ただ、海外特有の甘いプロテインが苦手な人は、BSNのシンサ6プロテイン自体を避けた方が良いかもしれません。
今回、シンサ6プロテインを飲んでみて、味だけで順位を決めるなら、アイハーブのプロテインの中でもトップ3に入ると思いました。
もしあなたが、美味しいプロテインを飲みたいのであれば、シンサ6プロテインは、きっとその期待に応えてくれるでしょう。
ただし、減量中の場合は、購入するのは控えたほうが良いかもしれません。
ちなみに私は、想像以上にストロベリーミルクシェイク味が美味しかったので、今度はチョコ味を試したいな、と密かに思っています。
あと、シンサ6プロテインの成分の紹介や、飲んだところを動画に撮ったので、良かったら参考にしてみてください。
マッスルファーム・コンバットプロテイン(100%ホエイ)

マッスルファーム(MusclePharm)社といえば、コンバットクランチのプロテインバーが有名ですが、こちらのコンバットプロテインも有名です。
そんなコンバットプロテインは、色々種類があるのですが、今回は100%ホエイプロテインを紹介していきましょう。
コンバットプロテインの成分(カプチーノ味)
- スプーン1杯(約31g)
- エネルギー 120kcal
- タンパク質 25g
- 糖質 2g
- 脂質 1g
コンバットプロテイン(カプチーノ味)の成分は、タンパク質を補給する、といった観点からみると良いです。
計算すると、タンパク質含有量は、
25÷31=0.8
で、80%ありますから。
この数値(タンパク質含有量)は、アイハーブで常に1番人気になっているオプチマムのゴールドスタンダードプロテインと一緒です。
それでいて、脂質も糖質も少ないですから、筋肉をつけたい人はもちろんのこと、ダイエット(減量)をしながらタンパク質をしっかり摂取したいひとにはおすすめのプロテインと言えるでしょう。
ただし、コンバットプロテインは、ゴールドスタンダードプロテインのように、BCAAやグルタミンは添加されていないみたいなので、そこはマイナスポイントです。
カプチーノ味を飲んだ感想

コンバットプロテインのカプチーノ味に関しては、
- とにかく甘いけど、甘党の人には美味しい
- カプチーノの味っぽいけど、カラメル系の味もする
- コーヒーやチョコ系好きな人にはおすすめ
- 甘いの苦手な人は控えたほうがいいかもしれない
他の購入者のレビューを見ていてもそうですが、コンバットプロテインは、全体に甘めの設定で作っている感じです。
私は、チョコ系もコーヒ系も好きですし、甘いのも得意ですからカプチーノ味も美味しく頂けました。
なので、私と同じような好みの人にはコンバットプロテインはおすすめです。
逆に、甘いのが苦手な人は、ちょっと控えたほうが良いかも・・・。
一応、カプチーノ味を飲んだレビュー動画も撮ってあるので、良かったら参考にしてみてください。
ダイマタイズ・ISO100プロテイン

最後に紹介するのはダイナマイズのISO100プロテイン。
成分を見てもらえば分かりますが、こちらのプロテインはダイエット(減量)をしている人におすすめできます。
ISO100プロテインの成分
- スプーン1杯(約31g)
- エネルギー 110kcal
- タンパク質 25g
- 糖質 2g
- 脂質 0.5g
- BCAA 5.5g
- 乳糖 0g
まず、見て分かるのは、今まで紹介したプロテインの中でもカロリーも糖質も脂質も1番低いことが分かると思います。
つまり、ダイエット(減量)に向いているプロテインだと言うこと。
また、BCAAもゴールドスタンダードプロテインと同じくらい入っていますし、何と言っても乳糖が0gと全く入っていないので、このプロテインを飲んでお腹がゴロゴロする事はありません。
普段から牛乳や他のホエイプロテインを飲んでお腹がゴロゴロする人で、ダイエット(減量)をしている人には良いかも。
そして、1番のおすすめポイントは、タンパク質含有量は80%以上あり、プロテインの中でも1番純度が高いWPI(アイソレート)を使用しています。
要するに、普通のプロテインよりも良いプロテインを使っているという事。
ISO100プロテインの値段
実は、このISO100プロテイン・・・ちょっと値段は高めなのです。
内容量がゴールドスタンダードプロテインと同じ2.27キロで、現時点でだいたい8500円前後します。(円とドルの動きで値段は多少前後します)
お腹がゴロゴロする乳糖も取り除いてあり、プロテインの中でも最高級のプロテイン(アイソレート)を使用していますから、このくらいの値段になってもしょうがないのかな、と思います。
ここまで見てみると、ISO100プロテインは、ダイエット(減量)をしていて、なるべく余分なカロリーや栄養素を摂りたくない人や、お金にある程度余裕がある人におすすめ出来るプロテインと言えるかも。
ISO100プロテインの味
ISO100プロテインの味に関しては、飲んだ人のレビューを見たのですが、
- 減量期には最適で味も美味しい
- 筋肉に張りが出る気がする
などの感想がありましたが、ほとんどが英語のレビューでした。
結局、味に関してはレビューも少ないので、何とも言えませんが、成分は間違いなく1番なので、ダイエット(減量)をしていてお金に余裕がある場合は、購入の選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。
アイハーブのプロテインをおすすめする理由
私は、よくアイハーブでプロテインを購入しているのですが、その理由としては、
- 美味しくて成分も良いプロテイン(メーカー)が多い
- 頻繁にセールがあるので、お目当てのプロテインを安価で購入できる
- 購入者レビューが多いので、購入時の参考になる
美味しくて成分も良いプロテイン(メーカー)が多い
この記事でも、いくつかプロテインを紹介していますが、どのメーカーのプロテインも、平均して成分も味も美味しい傾向にあります。
これだけのメーカーが揃っていれば、自分の目的や好みに合わせてプロテインを選べるので、そういうところがアイハーブをおすすめする理由です。
頻繁にセールがあるので、プロテインを安価で購入できる
アイハーブでは、毎週ブランドやカテゴリーでセールをやっていて、プロテインメーカーもよくセールをやっています。
なので、私は自宅のプロテインが無くなる前に自分が飲みたいプロテインをセール中に購入することが多いです。
購入者レビューが多いので、購入時の参考になる
アイハーブでは購入者のレビューが多いので、よくプロテインを購入する時に参考にさせてもらっています。
実際に購入して飲んでみると、だいたい購入者のレビューで言っていることは当たっていることが多いですね。
たまに、味覚の感覚が私と全然違う人のレビューも見かけますけど・・・。
まとめ
さて、今回はアイハーブのプロテインでおすすめを8つ紹介してきました。
私の意見としては、1番のおすすめは人気もあり、成分も申し分ないオプチマムのゴールドスタンダードホエイプロテインです。
あとの7つ、
- オールマックス・オールホエイゴールドプロテイン
- オールマックス・オールホエイクラシックプロテイン
- マッスルテック・ナイトロテックプロテイン
- California Gold Nutrition・プロテイン(アイソレート)
- ダイマタイズ・ISO100プロテイン
- BSN・シンサ6プロテイン
- マッスルファーム・コンバットプロテイン(100%ホエイ)
これらのプロテインについては、自分の今の状態や好みに合わせて、選択していけば良いと思います。(個人的にはオールホエイゴールドプロテインがおすすめ)
オールマックス・オールホエイゴールドプロテインの詳細はこちら
California Gold Nutrition・アイソレートプロテインの詳細はこちら
マッスルファーム・コンバット100%ホエイプロテインの詳細はこちら
これは個人的な意見ですが、もし、ゴールドスタンダード以外のプロテインを飲むとしたら、減量中に飲むならオールマックスのオールホエイゴールドプロテインやCalifornia Gold Nutritionのプロテイン(アイソレート)で、増量中に飲むならマッスルテックのナイトロテックプロテインや、BSNのシンサ6プロテインが良いかな、と思います。
まあ、これはあくまでも私の個人的な意見なので、参考程度にしておいてください。
補足
今回紹介したサイト、アイハーブについては下記の動画で買い方や使い方を説明しているので、良かったら参考にしてみてください。
この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す