・食べてないのに体重が減らない
・ウォーキングしても体重が減らない
・ジョギングしても体重が減らない
・筋トレしても体重が減らない
・断食しても体重が減らない
体重が減らない人は、上記のどれかに
当てはまっているのでは無いでしょうか。
あるいは、上記の中で複数当てはまるかもしれません。
じゃあ、上記の事を実践しても
体重が減らない原因って何だと思いますか?
実は、原因は1つしか無くて
それは多分誰でも知っている事です。
それは・・・・
代謝が下がったからです。
「おい、そんな事知っているよ」
という声が聞こえてきそうですが、では、
代謝はどのように下がるのでしょうか?
また、下がらないためにはどうしたら良いのでしょうか?
代謝は日々上下に変動します
何が言いたいか?というと、
『代謝は状況によって上がったり下がったりする』
という事です。
今回は、上記で挙げた
『○○のに体重が減らない』
という事についてそれぞれ簡単に説明していきたいと思います。
食べてないのに体重が減らない

食べていないのに体重が減らないのは
それほど食べなくてもその体型を維持
できるように体が代謝を下げてしまったからです。
これはどこかで聞いたかもしれませんが、
人間は体内に食べ物が入ってこなくなると、
少ない食事量でその体型を維持しようとします。
なので、ダイエットで食事を減らしすぎると、
最初のうちは体重が減りますが、すぐ体が
適応(その少ない食事量で体型を維持しようとする)
するので、体重が減らなくなります。
こういうパターンでダイエットをしている女性は多いですね。
ダイエットは、代謝と上手に付き合って
なるべく食べながらやらないとうまく行きません。
ちなみに断食しても体重が減らない、という場合も
代謝が下がってしまっているからです。
断食自体は、内臓をリフレッシュするには良い
選択だと思いますが、ダイエットとして体重を
減らす為にやるならやらない方が良いと思います。
ウォーキングしても体重が減らない
ウォーキングに関しても、最初から
摂取カロリー>消費カロリー
の状態なら体重は減ることはありませんが、
たとえ摂取カロリーよりも消費カロリーを
多くして、ウォーキングを頑張っても
体重が減らないことが多々あります。
これも原因は同じで、代謝が下がって
しまっているから体重が減らないのです。
この代謝が下がった原因ですが、それは
体が疲労しているのに無理にウォーキングを
して代謝を下げている可能性があります。
これを気づかない人は結構いると思います。
ちなみにジョギングしても体重が減らない
場合や、筋トレしても体重が減らない
場合も原因は一緒の場合が多いです。
まとめ
・食べていないのに体重が減らない
・ウォーキングをしても体重が減らない
・色々頑張っているのに体重が減らない
このようにおっしゃる人が結構いますが、
ダイエットは努力や根性でうまくいくものではありません。
(数キロ痩せるだけならイケルと思いますが・・・)
そもそも、努力や根性で数キロ痩せたとしても
それを維持していくのは更に根性が必要です。
ですので、例えば運動しても体重が減らない、
という場合は、運動のやり過ぎで体が代謝を
下げている可能性があるので注意しましょう。
また、食べていないのに体重が減らない、と
言っている人は、まず最低限の食事をしましょう。
逆に普段しっかり食べていて体脂肪や体重が
少ない人は、体にエネルギーがあって代謝が高くて
ある程度たくさん食べても体重が増えない体です。
ダイエットするならそちらを目指した
ほうが良いと思いますがあなたはどう思いますか?
私自身、食事も運動も結構自由にやっていて、
今の体型を維持していますが、こんな感じで
体作りをやっていった方が楽しいですよ。
コメントを残す