筋トレをする時に音楽を聞いている人もいると思いますが、この音楽を聞くという行為は、筋トレに何らかの効果があるのでしょうか?
今回は、そのあたりについて言及しつつ、最後に私が個人的におすすめしたい音楽(邦楽・洋楽)も紹介していこうと思います。
筋トレ中に音楽が与える効果

ある心理学者は、全く音楽を聞かずに運動(筋トレ含む)をするよりも、音楽を聞きながらした方が運動能力が向上する、言っています。
このメカニズムは、小脳が音楽のリズムなどを刺激するからだと言われています。
小脳は、バランスや距離感、タイミングなど、運動能力との関わりが深いですから、音楽によって小脳が刺激されれば、集中力も高まる可能性があるのです。
そして、結果的に運動能力が向上する、というわけですね。
ただし、この効果は瞬発力を要する競技(短距離)や、筋トレみたいな短時間で終わる運動にはあまり効果が無い、とのこと。
こういうデータからしてみれば、一気に集中して一気に終わるような運動をしている最中は、音無しの方が良いかもしれません。
しかし、人によっては筋トレ中も音楽を聞いたほうが聞かないよりも重い重量が上がる、という人もいるので、必ずしも筋トレ中の音楽は効果がない、とは言えないと思います。
モチベーションが上がる

筋トレをしている時に重要な事の1つに挙げられるのは集中力。
特に、重い重量で少ない回数のメニューをやる際は、集中できるかどうか?によって、出来る回数が違ってきたりします。
そのくらい精神状態によって結果が変わってくるのが筋トレです。
例えば、筋トレ前はガンガンテンションやモチベーションを上げてアドレナリンを出したいですから、そうなりやすい音楽を聴く。
こうやって筋トレ前にテンションやモチベーションを上げるために音楽を聞いている人も多いのではないでしょうか。
リラックスして余分な力が抜ける
筋トレ後は、コルチゾル(ストレスホルモン)が出やすい状態(既に出ていますが)なので、なるべく出さないようにリラックス出来るような音楽を聞く。
これをしている人はどうだろう?・・・少ないかな。
どちらにしても、筋トレをやっている最中に聞く以外のタイミング(筋トレ前後)だったら、音楽は誰にでも良い効果を与えてくれると思うのでおすすめです。
筋トレ前におすすめの音楽の種類

これは、先程も話しましたが、筋トレ前に欲しいのはテンションやモチベーションを上げること。
そして、アドレナリンをバンバン出すことなので、筋トレ前に聞くならやっぱりロックがおすすめ。
音量上げて、ガンガンかけて、アドレナリンを出していくと良いでしょう。
もちろん、筋トレをやっている真っ最中じゃなく、インターバル中(筋トレ間の休憩)に聞くのも良いと思いますよ。
筋トレ後におすすめの音楽の種類

筋トレ後は、先程もお話しましたが、ストレスホルモンのコルチゾルが出ているので、なるべく精神をリラックスさせたほうが良いでしょう。(筋肉が疲労してコルチゾルが出ているのはしょうがないですが・・・)
基本的には、リラックス出来る落ち着いた音楽なら何でも良いと思います。
自分がリラックス出来る音楽(曲)を選ぶと良いでしょう。
個人的におすすめの音楽を紹介
ここからは、完全に私の個人的な好みで選んだ筋トレをする時におすすめの音楽を洋楽と邦楽に分けて紹介していきたいと思います。
最近、新しい曲を聞いていない40代のおっさんなので、古い曲をチョイスしているいますが、そこはご了承ください。
もし、私と好みの音楽が合えば、テンションやモチベーションが上がる事間違いなし。
洋楽
ロッキーシリーズ
今の若い世代の人は、名前くらいしか知らなくて実際に映画を見たことはあまり無いかもしれませんが、映画の中だったらロッキーシリーズの中で流れていた挿入歌が筋トレをする時に1番おすすめしたいです。
ロッキーのテーマを聞くと、筋トレというよりも体がウズウズして動かしたくなる現象が起こる人もいるかも・・・。
ロッキーシリーズの中でも1番印象に残っているロッキー4。
自分にとっては、モチベーションが上がらずにはいられない音楽の1つです。
おなじみのロッキーのテーマ。これ聞くだけで、シャドーしたくなりますが、筋トレ中にシャドーをやる必要はありません(笑)
Sum 41・Fatlip
Sum 41は、洋楽パンクロックの中でも一番好きかもしれないバンド。
特に、Fatlipは、私にとって超テンションが上がってモチベーションも上がる曲で、ジャンプしてヘッドバンギングもしたくなります(笑)
私と好みが合えば、あなたもきっとそう思うはず。
The Offspring・Pretty Fly
The OffspringのPretty Flyは、ガンガンいく曲というよりも、ちょっとノリノリの曲という感じ。
筋トレ中にサラッと聞くのが良いかもしれません。
Green Day・Basket Case
Green Dayは結構有名なので、知っている人も多いはず。
特にBasket Caseは、超有名な曲ですし、テンションも上がりやすいので、紹介してみました。
SR-71・Right Now
SR-71も好きなバンドの1つですが、曲の中ではRight Nowが断トツにお気に入り。
何故なら、思わず走り出したくなる、というか、体を動かさずいはいられない曲だから。
Jet・Are You Gonna Be My Girl
JetのAre You Gonna Be My Girlは、最初だけは静かに入るのですが、あとはノリノリ。
筋トレの途中で、気分を高める時に聞く音楽として良いかもしれません。
Destiny’s Child・Survivor
Destiny’s Childは、昔はアルバム買ってよく聞いていたなあ、という思い出がある。
個人的に好きな曲だったので、紹介してみました。
邦楽
布袋寅泰・スリル
この曲、最初は普通に曲として良かったのに、途中からエガちゃんのテーマ曲になってしまい、若い世代は布袋さんの曲って知らない事もあるみたい。
でも、このスリルはテンション上がりやすい曲なのは間違いないと私は思う・・・けど、この曲を聞くと、どうしてもエガちゃんが頭に浮かぶのはちょっとよろしくない(苦笑)
ザ・クロマニヨンズ・ナンバーワン野郎
私が超リスペクトしている2人(ヒロトとマーシー)がいるロックバンド。
この曲は、東日本大震災が起きた時にリリースされた曲で、歌詞を見ると、東日本大震災の被災者に向けて作った応援歌に聴こえる。
彼らは何も言わないけど、私はそうだと思っています。
スクワットの前に聞くと良いかも。(歌詞に立ち上がる、ってあるから)
COMPLEX・RAMBLING MAN&恋をとめないで
全盛期のCOMPLEXは、イケイケの吉川晃司と布袋寅泰がお構いなしにガンガンやっていた。
これはこれで好きだったけど、2人とも尖りすぎて、ケンカ別れ。
でも、東日本大震災の為に再結成した時は、改めてこのおっさん達はかっこ良いと思いました。
ZIGGY・I`M GETTIN`BLUE&GLORIA
ZIGGYは、好きだったバンドの1つ。
年をとっても変わらない歌声を届けてくれる森重さんは本当にすごい。
この2曲もテンションを上げてくれるので、結構好き。
スクールウォーズ・ヒーロー
今の時代ではありえないことが日常茶飯事だった頃のドラマの主題歌がヒーロー。
自分が通っていた高校も創立当初は、自転車置き場に自転車ではなく、バイクが並んでいたそうです(笑)
今は、生徒とガチンコで向き合って、愛の教育をする先生が減ったようで少し寂しい気もします。
この曲を聞く度に熱いものがこみ上げてくるのはおっさんの証拠でしょうか。
THE HIGH-LOWS・青春
THE HIGH-LOWS(ザ・ハイロウズ)の青春は、聞く度に若き頃の青春が頭によぎる曲。
筋トレ中に聞くことで、心が若返っていつもよりもパワーが出るかもしれません(あり得ないけど・・・)
完全ワイヤレスイヤホンは筋トレ中の音楽におすすめ

筋トレの最中に音楽を聞く時、ほとんどの人がワイヤレスイヤホンを使用していると思いますが、ワイヤレスイヤホンには2種類のタイプがあります。
2つのイヤホンがコードで繋がっているタイプと、2つのイヤホンが完全に独立しているタイプ(完全ワイヤレスイヤホン)です。
どちらのイヤホンが筋トレ中に使用するのにおすすめなのか?と言うと、やっぱり完全ワイヤレスイヤホン。
2つのイヤホンがコードで繋がっているタイプだと、そのコードが筋トレ中に邪魔に思うことがあるんですよね。(特に寝転んでやる種目の時)
それでもコードが気にならない人は良いのですが、1つ1つのイヤホンが独立している方が筋トレをする時も集中しやすい人のほうが多いはず。
私もその中の1人です。
そこで、最近になって使用し始めた『Jaybird RUNの完全ワイヤレスイヤホン』のレビューをしてみようと思います。
Jaybird RUNは、装着した時の耳のフィット感と音が良いんですよね。
Jaybird RUNの一式内容(付属品)

Jaybird RUNを購入した時の付属品は、かなりシンプルで、
- イヤホンケース
- イヤホン
- イヤーチップとフィン
イヤーチップとフィンも4種類ずつ揃っているので、自分の耳に合うモノが見つかると思います。
最初は、私も自分の耳に合わなくてフィットしなかったらどうしよう・・・という気持ちが少なからずあったのですが、その心配は必要ありませんでした。
ちなみに、イヤホンをつけた状態で、試しに頭をブンブン振ってみましたが、イヤホンはしっかり耳にフィットしていました。
Jaybird RUNの接続は簡単

接続方法は、説明書でも簡単な解説だけしてあるのですが、接続から使用する過程までシンプルなので、分からないことはありませんでした。
接続して使用するまでの過程をザックリ言うと、
- イヤホンケースを充電する
- イヤホンを耳につけるン
- プレイヤー側(スマホなど)のBluetoothをオンする
- Jaybird RUNを選んで接続する
Jaybird RUNのイヤホンケース・充電機能

Jaybird RUNのイヤホン自体は、満タンの状態で4時間再生が限界なのですが、Jaybird RUNのイヤホンケースは、8時間分の充電を溜めておける機能があるので、外出したとしても、『計12時間再生』が可能になります。
イヤホンの充電が切れてしまった時も、イヤホンケースで5分充電するだけで、1時間の再生が可能になるので、使い勝手が良さそうかな、と。
また、イヤホンケースとUSBケーブルさえ一緒に持ち歩けば、どこでも充電出来るところも便利ですね。
Jaybird RUNの音・アプリでカスタマイズ

Jaybird RUN自体の音は、音にあまり詳しくない私からしてみても、かなり良いと思いました。
他の人の購入者レビューだと、アップルのAirPodsよりも良い、とのこと。
更に・・・
Jaybird RUNには専用のアプリがあって、インストールすることで、自分好みの音にカスタマイズ出来るので、音にこだわりがある人にはおすすめだと思います。(AndroidでもAppleでもOKのアプリ)
私も、アプリをインストールして、ロック(重低音)に設定して、筋トレ中に音楽を聞いているのですが、かなり気に入っています。
これからも、『Jaybird RUNの完全ワイヤレスイヤホン』のおかげで、快適な筋トレライフが送れそうです。(有酸素運動をする時にも活用するつもり)
まとめ
今回は、筋トレ中の音楽はどんな効果があるのか?というところについて、色々言及したり、私の個人的な好みでおすすめの音楽を紹介しました。
基本的に、筋トレを実践中は、音が無い方が集中しやすい、と言われているので、音楽は聞かないほうが良いかもしれません。
ただ、中には音楽を聞いたほうが集中力が上がる、という人もいるかもしれないので、そういう人は音楽を聞いても良いと思います。
筋トレをする時に音楽を聞くのにおすすめのタイミングは、筋トレ前(インターバル中も含む)と筋トレ終了後。
筋トレ前だったらアドレナリンをガンガン出すためにロックを聞いたり、筋トレ終了後だったらリラックスするために自分に合った曲を聞くと良いでしょう。
最後に私の個人的な好みで筋トレ中におすすめの邦楽や洋楽をいくつか紹介しましたが、もし私と趣味が合えば、参考にしてみてください。
この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す