時間がないし、お金もあまり無い。
いつもデスクワークで運動する機会もない。
でも何とか自宅で運動不足を解消する方法はないのか?
今回は、そんなあなたにおすすめの運動を紹介します。
まず、トレーニング器具などの道具も必要なく、
手軽に出来る運動から順番に紹介していきますね。
(そして優しい運動から紹介していきます)
自宅で運動不足を解消する方法
とりあえずはストレッチで代謝を上げる

運動不足を解消しよう、といっていきなり
ハードな運動を始めると挫折する可能性があります。
もしあなたがそうならない自信がある場合は、
やっていっても構いませんが、もしよければ簡単な
ストレッチで柔軟性を養ったり、代謝を高く出来そうな
ストレッチから試したりするのも良いかな、って思います。
という事で、良かったら下記の記事を参考にしてみてください。
運動不足解消をしたいならまずストレッチをやるのはどうですか?
人気のトレーニング器具で運動不足を解消する
これは、もうこのまんま説明はいらないでしょう。
現在(2015年5月)も人気がある腹筋マシーン、
ワンダーコアスマートでも購入して腹筋を
鍛えるのはどうですか?っていう提案です。
私は、普段から普通の筋トレしているので、
こういう器具を購入して試したことはないのですが、
普段から運動不足で腰に不安がある場合は、こういう
器具から試してみるのも良いんじゃないでしょうか。
購入した人の口コミなどを見て検討すると良いと思いますよ。
まずは、始めてそれを継続することが大事ですから。
体幹トレーニング&インナーマッスルトレーニング

運動不足の人が激しい運動をすると挫折しやすい、
というのは先ほど言いましたが、元々激しい運動が
嫌いな場合は、最初から体幹やインナーマッスルを
鍛えるトレーニングを自分のペースに合わせて
やっていくのが良いのかな、って思います。
体幹トレーニングやインナーマッスルを使った
トレーニングであれば、怪我もしにくくて姿勢も
良くなりやすいですし、代謝も上がりやすくなる
事があるので、自宅で運動不足を解消する最初の
運動としては始めやすいかもしれませんね。
体幹トレーニングやインナーマッスルトレーニングに
ついては下記の記事を参考にしてください。
インナーマッスルの鍛え方で女性にもおすすめの方法を紹介します
タバタ式インターバルトレーニング

インターバルトレーニングというのはご存知でしょうか?
インターバルトレーニングというのは、呼吸が
乱れるような負荷の高い運動と、息を整えられる
くらいの負荷の低い運動を交互に行う運動の事です。
そのインターバルトレーニングを1セット4分に
したのがタバタ式インターバルトレーニングです。
たった、4分で終わるトレーニングですが、
脂肪燃焼効果も高いと言われています。
何故なら、凄くハードなトレーニングだから。
もしあなたが運動不足の場合、タバタ式インターバル
トレーニングをしたら相当キツイかもしれません。
でも、1セット4分で終わるトレーニングです。
4分だったら毎日継続出来そうじゃないですか。
4分なら出来そう、と思ったのなら下記の記事を参考にしてください。
■補足
本当は1セット4分だけじゃなく、3セット
12分くらいやったほうが効果が出やすいと思います。
(起床時に1セット、帰宅して2セットやるとか)
筋トレ(トレーニング器具あり)

最後に紹介するのは筋トレです。
さすがに自宅で運動不足を解消しようとしている人が
いきなり筋トレを始めるのはハードルが高いかもしれません。
でも、もしあなたが運動不足も解消して、更に
引き締まったかっこいい体を目指したいのであれば、
筋トレはすごく素晴らしい運動になると思います。
とは言っても、いきなり本格的に全ての筋トレを
始めるのはトレーニング器具をある程度揃える
必要があるので、まずは自重で腹筋トレーニング
を始めていくのが良いと思います。
腹筋に関しては下記の記事を参考にしてください。
筋トレメニューを自宅のみで、それも腹筋トレに絞って組んでみた
まとめ
さてさて、今回は自宅で運動不足を解消したい場合に
どんな運動をやっていっていいのか?という事に関して
話してきたわけですが、結局こうしておすすめの運動を
紹介してもやらなかったら意味がありません。
また、やったとしても継続しなかったらこれまた意味がありません。
結局大切な事は、運動不足を解消するために、
運動を続けることなので、本当に自分が継続
出来そうな運動を選んで、まずはその運動を
1分でも30秒でも良いのでやってみてください。
それを毎日継続する努力をしてみましょう。
1日1分だったら出来ると思います。
そして、その運動を21日以上継続できたら
その運動が習慣になる確率は高いです。
(そういう法則があります)
是非頑張ってみてくださいね。
この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す